2016年10月19日
利便性抜群!!SOTO ステンレスダッチオーブン!!!
こんばんわ!チュパです!!
本日はダッチオーブンを紹介します!
我が家のダッチオーブンはステンレス製の「SOTO ステンレスダッチオーブン(12インチ)」です!!
このダッチオーブンの特徴は
ステンレス製
という点です!
通常のダッチオーブンは鉄製ですが、鉄製と比較して利便性が高いです。
①シーズニング不要
②メンテナンスが楽(油引き不要)
③洗剤が使える
④丈夫
といった点が主な特徴ですねw
そもそもステンレス製なのでサビにくく、
ラッカー加工されてないのでシーズニング不要です。
また、鉄製の場合は高温状態から急速冷却すると割れてしまう事がありまが、
ステンレス製はまったくその心配はありません!


鉄製のダッチオーブンには、鉄製の良さがありますねw
使っていく度に成長を感じれるので、鉄製のダッチオーブンも購入しようと思ってますw
皆さんも自分に合った材質のダッチオーブンを探してみて下さい!!
本日はダッチオーブンを紹介します!
我が家のダッチオーブンはステンレス製の「SOTO ステンレスダッチオーブン(12インチ)」です!!
このダッチオーブンの特徴は
ステンレス製
という点です!
通常のダッチオーブンは鉄製ですが、鉄製と比較して利便性が高いです。
①シーズニング不要
②メンテナンスが楽(油引き不要)
③洗剤が使える
④丈夫
といった点が主な特徴ですねw
そもそもステンレス製なのでサビにくく、
ラッカー加工されてないのでシーズニング不要です。
また、鉄製の場合は高温状態から急速冷却すると割れてしまう事がありまが、
ステンレス製はまったくその心配はありません!
鉄製のダッチオーブンには、鉄製の良さがありますねw
使っていく度に成長を感じれるので、鉄製のダッチオーブンも購入しようと思ってますw
皆さんも自分に合った材質のダッチオーブンを探してみて下さい!!
2016年10月19日
コットお悩み中。。Hilanderか・・Quechuaか。。
こんばんわ!チュパです!
コットの購入を絶賛お悩み中です!

ちなみに今私が使用しているコットはドッペルギャンガーのワイドキャンプベッドです。
この商品は最高に寝心地が良いのですが、使い始めて2年ほどになるので、そろそろ新しいコットを買おうと思ってます。
そして、何を買おうか悩んでいる訳ですw
ちなみに私の体重は、
115kg
ありますw
今のコットは「耐荷重量:100kg」なので完全にオーバーしていますw
ですが何とか使えてるので、多少重量オーバーしてても気にしないようにしてます!
(メーカさんすいませんw)
悩み中のコットその①は、ド定番商品のHilander「アルミGIコット」(耐荷重量:100kg)です。
コスパは最強ですし、ド定番商品の寝心地を体感したいという思いが強いですw
そして、悩み中コットその②は、Quechua「CAMP BED L100」(耐荷重量:110kg)です。
こちらのコットは、収納が楽な点と耐荷重量が110kgという点に惹かれていますw
まあ、これでも重量オーバーなんですが。。
ネットで色々と情報収集して最終判断しようと思います!
まった購入したらレビュー記事あげますねw
今後はどんどん気温も寒くなりますが、コットは防寒対策にはもってこいです!
皆さんも防寒対策にお一つどうぞw
コットの購入を絶賛お悩み中です!

ちなみに今私が使用しているコットはドッペルギャンガーのワイドキャンプベッドです。
この商品は最高に寝心地が良いのですが、使い始めて2年ほどになるので、そろそろ新しいコットを買おうと思ってます。
そして、何を買おうか悩んでいる訳ですw
ちなみに私の体重は、
115kg
ありますw
今のコットは「耐荷重量:100kg」なので完全にオーバーしていますw
ですが何とか使えてるので、多少重量オーバーしてても気にしないようにしてます!
(メーカさんすいませんw)
悩み中のコットその①は、ド定番商品のHilander「アルミGIコット」(耐荷重量:100kg)です。
コスパは最強ですし、ド定番商品の寝心地を体感したいという思いが強いですw
そして、悩み中コットその②は、Quechua「CAMP BED L100」(耐荷重量:110kg)です。
こちらのコットは、収納が楽な点と耐荷重量が110kgという点に惹かれていますw
まあ、これでも重量オーバーなんですが。。
ネットで色々と情報収集して最終判断しようと思います!
まった購入したらレビュー記事あげますねw
今後はどんどん気温も寒くなりますが、コットは防寒対策にはもってこいです!
皆さんも防寒対策にお一つどうぞw
2016年10月18日
キャンプに優しい光を・・ コールマン ルミエールランタン!
こんばんわ!チュパです!!
本日はコールマンのルミエールランタンをご紹介します!
私はLED・ガソリン(加圧式)・灯油(加圧式)・灯油(ハリケーンランタン)・ガスランタンを持っていますが、1人でリラックスしたいときなどは、ルミエールランタンかハリケーンランタンを使用することが多いです。
ちなみにこの2つのランタンは普段自宅でも使用していますw
![Coleman(コールマン) ルミエールランタン+純正LPガス燃料[Tタイプ]【お得な2点セット】](https://img01.naturum.co.jp/goods/09904/256_1.jpg?w=360&h=360&q=100)
ルミエールランタンの特徴としては、加圧式の高光量とは違い、
ロウソクのような優しい光
という点です!!
食事時などは明るいランタンの方が何かと過ごしやすいですが、
リラックスする際には、このランタンは非常におすすめです♪
ハリケーンランタンは液体燃料や専用の芯が必要ですが、
ルミエールランタンはガス缶(OD)さえ有ればOKなので、取扱も楽です!


着火作業は、ランタンの下部から火を付けれるようになっており、
チャッカマンがあった方が便利です。
点火時は少し火の勢いが強いので、上部からチャッカマンを差し込んで点火してしまうと、思いの他焦る事になりますw
私は友人達とキャンプに行った際には、
皆が寝静まった後、タープ内でルミエールランタンを使用して
リラックスモード
に入っていますw
個人的はかなりおすすめのアイテムなので、皆さんも是非とも使って下さいw
本日はコールマンのルミエールランタンをご紹介します!
私はLED・ガソリン(加圧式)・灯油(加圧式)・灯油(ハリケーンランタン)・ガスランタンを持っていますが、1人でリラックスしたいときなどは、ルミエールランタンかハリケーンランタンを使用することが多いです。
ちなみにこの2つのランタンは普段自宅でも使用していますw
![Coleman(コールマン) ルミエールランタン+純正LPガス燃料[Tタイプ]【お得な2点セット】](https://img01.naturum.co.jp/goods/09904/256_1.jpg?w=360&h=360&q=100)
Coleman(コールマン) ルミエールランタン+純正LPガス燃料[Tタイプ]【お得な2点セット】
ルミエールランタンの特徴としては、加圧式の高光量とは違い、
ロウソクのような優しい光
という点です!!
食事時などは明るいランタンの方が何かと過ごしやすいですが、
リラックスする際には、このランタンは非常におすすめです♪
ハリケーンランタンは液体燃料や専用の芯が必要ですが、
ルミエールランタンはガス缶(OD)さえ有ればOKなので、取扱も楽です!


着火作業は、ランタンの下部から火を付けれるようになっており、
チャッカマンがあった方が便利です。
点火時は少し火の勢いが強いので、上部からチャッカマンを差し込んで点火してしまうと、思いの他焦る事になりますw
私は友人達とキャンプに行った際には、
皆が寝静まった後、タープ内でルミエールランタンを使用して
リラックスモード
に入っていますw
個人的はかなりおすすめのアイテムなので、皆さんも是非とも使って下さいw
2016年10月17日
DIY!自作クーラーボックス!その①
突然ですが、現在自作クーラーボックスを作成中です!!
私が今使っているクーラーボックスは、コールマンの60L弱のモデルです。
しかし、私は10名前後でキャンプに行くことが多いので、
全然容量がたりない!!
新規に購入しようとしても、大きくて保冷力の高いクーラーボックスは高額のものばかりです。。
よって、自作する事にしましたw


枠組みは頑張って木で組み、
断熱材はホームセンターで売ってるスタイロフォームを使用しています。
断熱材の厚みは無駄に10cm!
なので、保冷力自体はかなりのものになるはずです!
たぶん。。
課題は上蓋の密閉ですね、パッキンを使用する必要がありますが、
とりあえず隙間風防止用のパッキンシールで頑張ります!
また、完成したらブログに載せますねw
私が今使っているクーラーボックスは、コールマンの60L弱のモデルです。
しかし、私は10名前後でキャンプに行くことが多いので、
全然容量がたりない!!
新規に購入しようとしても、大きくて保冷力の高いクーラーボックスは高額のものばかりです。。
よって、自作する事にしましたw
枠組みは頑張って木で組み、
断熱材はホームセンターで売ってるスタイロフォームを使用しています。
断熱材の厚みは無駄に10cm!
なので、保冷力自体はかなりのものになるはずです!
たぶん。。
課題は上蓋の密閉ですね、パッキンを使用する必要がありますが、
とりあえず隙間風防止用のパッキンシールで頑張ります!
また、完成したらブログに載せますねw
2016年10月15日
キャンパーの味方!Hilander スエードインフレーターマット!
先日購入したキャンプ道具を紹介します!
Hilanderのスエードインフレーターマットです。

冬キャンプに向けて厚めのインフレーターマットを探していたところ、こいつを見つけました。
特徴としては・・
①厚さ:5cm!
②枕付き!
③そして安い!
良い商品を安くで販売してくれるHilanderさんは、真のキャンパーの味方だなーと思わせてくれますw
購入したものが昨日届いたので、さっそく使ってみました。
まずバルブはこんな感じで普通のやつですねw

マット部分と枕部分の空気室は、完全に別々になっており、
枕部分用の空気口も別に存在していました。
少し面倒ですが、一瞬で膨らむので全然しんどくは無いですよw

マットの裏面には滑り止めが付いています。
コットと合わせて使用する時には役立ちそうです!

総括ですが、
厚みが5cmというのはやはりイイですねw
また、枕が付いている点も高評価です!
やはり有るのと無いのとは全然寝心地が違いました!
スエード生地も気持ちよかったです!
ただ、枕の空気をパンパンに入れると、頭の位置が高くなってしまうので、
好みに合わせて空気量を調整すれば良いと思います。

かなりコスパの良い商品です!
これはおすすめですよw
Hilanderのスエードインフレーターマットです。

冬キャンプに向けて厚めのインフレーターマットを探していたところ、こいつを見つけました。
特徴としては・・
①厚さ:5cm!
②枕付き!
③そして安い!
良い商品を安くで販売してくれるHilanderさんは、真のキャンパーの味方だなーと思わせてくれますw
購入したものが昨日届いたので、さっそく使ってみました。
まずバルブはこんな感じで普通のやつですねw

マット部分と枕部分の空気室は、完全に別々になっており、
枕部分用の空気口も別に存在していました。
少し面倒ですが、一瞬で膨らむので全然しんどくは無いですよw

マットの裏面には滑り止めが付いています。
コットと合わせて使用する時には役立ちそうです!

総括ですが、
厚みが5cmというのはやはりイイですねw
また、枕が付いている点も高評価です!
やはり有るのと無いのとは全然寝心地が違いました!
スエード生地も気持ちよかったです!
ただ、枕の空気をパンパンに入れると、頭の位置が高くなってしまうので、
好みに合わせて空気量を調整すれば良いと思います。

かなりコスパの良い商品です!
これはおすすめですよw
2016年10月15日
10月の秋キャンプ「スノーピーク箕面キャンプフィールド」
10/8,9にキャンプに行ってきました!
キャンプ場はスノーピーク箕面キャンプフィールドです。
前々から気になっていたキャンプ場でしたが、今回初めて行くことができました!
カーナビが古すぎるせいで道に迷ってしまい、中々大変な目に合いました。。
が!
キャンプ場自体はとても広くて楽しめました!
先日購入したペトロマックスも、この日初使用となりました!!
(ペトロマックスについては後日色々とご紹介しますw)

雨天の予想だったので、
テントとタープはコールマンの一般モデルにしました。
メインのテントは某シロクマ製のコットンテントですが、
濡れた際に乾かすのが大変なので持ってこなかったですw
(というか干す場所がない・・)

晩御飯はキャンプ初の「すき焼き」にしました!
スキレットをすき焼き鍋代わりに使用しましたが、ピッタリサイズでしたw

そして、夜から朝方にかけては予想どおりの雨となりました。。
ただし、その雨量と風力は私の想像を遥かに上回る
大雨
となりました。。
私はテントではなくタープで寝ていたのですが、
雨音と風音が凄くて深夜の3時ごろまで寝れませんでした(泣)
まあ、こうゆう経験もキャンプの思い出の1つですねw
キャンプ場はスノーピーク箕面キャンプフィールドです。
前々から気になっていたキャンプ場でしたが、今回初めて行くことができました!
カーナビが古すぎるせいで道に迷ってしまい、中々大変な目に合いました。。
が!
キャンプ場自体はとても広くて楽しめました!
先日購入したペトロマックスも、この日初使用となりました!!
(ペトロマックスについては後日色々とご紹介しますw)
雨天の予想だったので、
テントとタープはコールマンの一般モデルにしました。
メインのテントは某シロクマ製のコットンテントですが、
濡れた際に乾かすのが大変なので持ってこなかったですw
(というか干す場所がない・・)

晩御飯はキャンプ初の「すき焼き」にしました!
スキレットをすき焼き鍋代わりに使用しましたが、ピッタリサイズでしたw

そして、夜から朝方にかけては予想どおりの雨となりました。。
ただし、その雨量と風力は私の想像を遥かに上回る
大雨
となりました。。
私はテントではなくタープで寝ていたのですが、
雨音と風音が凄くて深夜の3時ごろまで寝れませんでした(泣)
まあ、こうゆう経験もキャンプの思い出の1つですねw
2016年10月04日
シングルストープの定番 スポーツスターⅡ!
私が持っているシングルバーナーについて紹介します!
私が初めて購入したシングルバーナーは、コールマンのF-1 パワーストーブという商品でした。
(コールマンのファミリーセールで安く購入できました)
ただ、キャンプに行くにつれ、ホワイトガソリンストーブへの憧れがつのり、
このスポーツスターⅡを購入しました!!
ホワイトガソリンのシングルストーブとしてはド定番の商品ですね。
ホワイトガソリンのメリットは、ガスと比較して寒さに強い事です!
ただ、普通のキャンプ場の場合は、真冬であってもガスでほぼ問題ないですw
加圧式のバーナーのため、ポンピングと呼ばれる準備作業が発生しますが、
慣れてくるとこの一手間が快感になってきますw
ちなみにオプション商品として「遠赤ヒーターアタッチメント」というものがあります。
これを使用することによって簡易ストーブとしても使えるので、冬場の朝などに重宝しています。
スポーツスターⅡはホワイトガソリンを使用しますが、
個人的にはバーナーとランタンを燃費の良い灯油に統一したいと考えており、
先走って、先日「ペトロマックス HK500」を買っちゃいました♪
またHK500について後日紹介させてもらいます。
ちなみに頑張ると「スポーツスターⅡ」でも灯油が使用できそうです。
ケロシン化というやつですねw
私が初めて購入したシングルバーナーは、コールマンのF-1 パワーストーブという商品でした。
(コールマンのファミリーセールで安く購入できました)
ただ、キャンプに行くにつれ、ホワイトガソリンストーブへの憧れがつのり、
このスポーツスターⅡを購入しました!!
ホワイトガソリンのシングルストーブとしてはド定番の商品ですね。
ホワイトガソリンのメリットは、ガスと比較して寒さに強い事です!
ただ、普通のキャンプ場の場合は、真冬であってもガスでほぼ問題ないですw
加圧式のバーナーのため、ポンピングと呼ばれる準備作業が発生しますが、
慣れてくるとこの一手間が快感になってきますw
ちなみにオプション商品として「遠赤ヒーターアタッチメント」というものがあります。
これを使用することによって簡易ストーブとしても使えるので、冬場の朝などに重宝しています。
スポーツスターⅡはホワイトガソリンを使用しますが、
個人的にはバーナーとランタンを燃費の良い灯油に統一したいと考えており、
先走って、先日「ペトロマックス HK500」を買っちゃいました♪
またHK500について後日紹介させてもらいます。
ちなみに頑張ると「スポーツスターⅡ」でも灯油が使用できそうです。
ケロシン化というやつですねw
2016年10月03日
手間の掛かる可愛いヤツ?スキレット!
さっそくですが、スキレットについてご紹介させて頂きます!
最近はニトリのスキレット(通称:ニトスキ)が爆発的に売れており、一般家庭向けにもかなり人気が出ていますねw
メンテナンスの手間は掛かりますが、私も我慢できずに買ってしまいましたw
サイズは色々とありますが、私の場合は5人~10人前後でのキャンプが多いので、
少し大きめの12インチのものを購入しました。
購入後の第一印象ですが、
「重たい。。」
鉄製でサイズも大きいのでかなり重たいです。
あまり振り回すようなものでもないですが、女性では中身が入った状態での片手持ちは厳しいかもしれません。
ただ、両手持ち用の取っても付いているので、問題なしです!
あと、安くで買えるので革手袋はあった方がいいです。
専用のハンドルカバーなども売ってますが、革手袋の方が色々な用途にも使えますし、
安いのでおすすめです。
通常スキレットは「シーズニング」と呼ばれる作業が必要になりますが、
ロッジのスキレットはシーズニング不要のようです。
(とはいっても流石に不安なので、軽くシーズニングは行いましたw)
さっそく家で使ってみましたが、大きくて重たい事もあり、取扱はなかなか難しいです。
ただ、使ってみて一番驚いた点は、全然焦げ付かないです!?
焦げはしますがスキレットからキレイに剥がれてくれます!
使い込んで行く度に焦げにくくなるようなので、今後が更にたのしみです♪
キャンプでは主にパエリアなどに使用していますが、
底が結構深いのですき焼きにも使えそうです。

使用後は油を塗ったりと手間は掛かりますが、
この一手間を掛けることにより何年も使うことが出来るそうです。
ただし、油断しているとサビてしまったり、割れたりするようなので、
大切に使って行きたいと思います!!!
最近はニトリのスキレット(通称:ニトスキ)が爆発的に売れており、一般家庭向けにもかなり人気が出ていますねw
メンテナンスの手間は掛かりますが、私も我慢できずに買ってしまいましたw
サイズは色々とありますが、私の場合は5人~10人前後でのキャンプが多いので、
少し大きめの12インチのものを購入しました。
購入後の第一印象ですが、
「重たい。。」
鉄製でサイズも大きいのでかなり重たいです。
あまり振り回すようなものでもないですが、女性では中身が入った状態での片手持ちは厳しいかもしれません。
ただ、両手持ち用の取っても付いているので、問題なしです!
あと、安くで買えるので革手袋はあった方がいいです。
専用のハンドルカバーなども売ってますが、革手袋の方が色々な用途にも使えますし、
安いのでおすすめです。
通常スキレットは「シーズニング」と呼ばれる作業が必要になりますが、
ロッジのスキレットはシーズニング不要のようです。
(とはいっても流石に不安なので、軽くシーズニングは行いましたw)
さっそく家で使ってみましたが、大きくて重たい事もあり、取扱はなかなか難しいです。
ただ、使ってみて一番驚いた点は、全然焦げ付かないです!?
焦げはしますがスキレットからキレイに剥がれてくれます!
使い込んで行く度に焦げにくくなるようなので、今後が更にたのしみです♪
キャンプでは主にパエリアなどに使用していますが、
底が結構深いのですき焼きにも使えそうです。
使用後は油を塗ったりと手間は掛かりますが、
この一手間を掛けることにより何年も使うことが出来るそうです。
ただし、油断しているとサビてしまったり、割れたりするようなので、
大切に使って行きたいと思います!!!
2016年10月02日
10月のキャンプ予定
今月は「スノーピーク箕面キャンプフィールド」に行く予定です。
このキャンプ場は初めてですが、前々から気になってので行くのが楽しみです!
サイトは高台サイトという所を予約しました!
私のテントはスノーピークではありませんが、やはりスノーピークだらけなのか。。。
さすがにそんな事はないとは思っていますが、若干不安ですw
とにかく楽しんで参ります!
このキャンプ場は初めてですが、前々から気になってので行くのが楽しみです!
サイトは高台サイトという所を予約しました!
私のテントはスノーピークではありませんが、やはりスノーピークだらけなのか。。。
さすがにそんな事はないとは思っていますが、若干不安ですw
とにかく楽しんで参ります!
2016年10月02日
ご挨拶
こんにちわ!チュパカブラマスターです!!
ブログ初挑戦です!
キャンプが大好きなので、色々と情報発信して行きたいと思います!
仕事はシステムエンジニアをしておりまして、キャンプには会社のメンバー(SE達)で行く事が多いです。
キャンプ歴は社会人になってからなので、まだ5年目ぐらいです。
色々とアドバイス頂けたら嬉しいです、宜しくお願い致します!!!
ブログ初挑戦です!
キャンプが大好きなので、色々と情報発信して行きたいと思います!
仕事はシステムエンジニアをしておりまして、キャンプには会社のメンバー(SE達)で行く事が多いです。
キャンプ歴は社会人になってからなので、まだ5年目ぐらいです。
色々とアドバイス頂けたら嬉しいです、宜しくお願い致します!!!
Posted by チュパカブラマスター at
23:43
│Comments(0)